【厳選】副業で月5万円稼げる!サラリーマンに人気のおすすめ副業10選

「本業だけじゃ生活が厳しいな…」

「副業には興味あるけど、本当に稼げるのかな?何を選べばいいんだろう…」

そんな悩みを抱えている人は、とても多いはずです。


僕も副業しているサラリーマンの一人だからその気持ち、自分のことのようにわかりますよ(^^;


そんなあなたに、副業サラリーマンの先輩からのアドバイスです(笑)

副業を始めることで生活にゆとりが生まれ、新たな視点も入ってくることでスキルアップにも繋がります♪

まずは一歩を踏み出してみましょう!


この記事では、副業に興味を持つサラリーマンたちに向けて、

月5万円稼げる副業の選び方
サラリーマンに人気の副業10選
副業を成功させるためのポイント

などを中心に解説していきます。


副業は単に収入を増やしてくれるだけではありません。

自分の可能性が広がることで、新たな道、新たな立ち位置を発見できる素晴らしい手段なんですよ。


あなたのライフスタイルに合った副業を見つけるために、ぜひ参考にして下さい♪

目次

サラリーマンが副業を始める前に知っておくべきポイント

スキルアップや収入アップ、生活の余裕、会社だけに依存する不安…等々。

理由は様々ですが、副業を考えるサラリーマンたちは本当に増えています。


そんな中、サラリーマンたちが前もって知っておくべき重要なポイントもあることを知っておかなければなりません。

ここでは副業を始める前に事前にしっかりと把握しておくべきことを3つ、詳しく解説していきます。


安心して副業をスタートしていくために、しっかりと確認をしておいてくださいね。

副業禁止の会社でバレた場合のリスク

世の中、まだまだ副業が認められていない会社は多くあります。

そうした会社で働いているサラリーマンが副業を行う場合、当たり前ですがいくつかのリスクは発生します。


まず会社の規則に違反した行為となるため、発覚した場合には懲戒処分の対処となる可能性があります。

最悪の場合は解雇となることも…(汗)

現実的なリスクとして、ここは受けとめておく必要もあるでしょう。


また会社に対する信用を失うだけでなく、同僚との人間関係にも影響してしまうことも十分に考えられます。

税務上の観点からの問題も発生リスクはあるでしょう。

副業で得た収入を正しく申告していなかった場合、税務署からの調査が入ることもありますから。


当然のことですが、可能であれば事前に許可を得るべきです。

「それができないから、こうしてあなたのブログを読んでるんだよ!」

という声が聞こえてきそうですが(^^;


ちなみに、僕が勤めている会社は副業が認められていません。

ということは…(笑)

僕の場合は、それなりの対策はしているということになりますね(^^)


とは言っても、副業禁止の会社での副業には、

懲戒処分信頼喪失

税務上の問題

などのリスクがあることは忘れないでください。

会社に副業がバレる主な原因と対策方法

会社に副業がバレる主な原因として、まず住民税による発覚が挙げられます。

サラリーマンの場合、住民税は給与からの天引きが基本です。


副業所得が増え、住民税の額にも影響がでることによって、

「どうして住民税がこんなに増えているのだろう?」

と疑問を持たれ、副収入を疑われる可能性があるんですよね。


この場合の対策としては、確定申告時に住民税を「普通徴収」に切り替えることです。

それによって会社に通知されることなく自分で支払うことができるようになります。


次の可能性は、銀行口座に副業の収入を振り込んでもらう際にあります。

この口座情報が会社に知られてしまうリスクがあるのです。


副業専用の口座を作ることでプライベートな資金の流れを管理できるようになるので、このリスクへの対策はしっかりと行っておいてください。


また副業がバレてしまう非常に多い原因に、うっかりと同僚や上司に話をしてしまうというものもあります(^^;

「うっかり口を滑らせてしまった…」

と後悔しないよう、しっかりとご自分の口は閉じておいてください(笑)


これは今の僕にもよくあるので、リスクの大きさは本当によくわかります。

本当に一瞬の気の緩みが出た時に、話してしまいそうになる時があるんですよね…。


また自分の口からではなく、

「SNSで副業の成果などの発信がバレてしまうこと」

もよくある原因の一つとして増えています。


匿名で活動することはもちろん、会社に情報が届かないよう対策を取ることで副業が会社にバレるリスクを最小限に抑えていきましょう。

住民税や税務調査で副業がバレないための注意点

住民税や税務調査で副業がバレないための対策として、いくつかの注意点をお伝えしておきます。


まずは副業の住民税を「普通徴収」に変えることは必須の方法です。

確定申告時に住民税の支払い方法を「普通徴収」にマークしておけば、後日自宅に送られてくる通知でお近くの金融機関やコンビニで支払うことができます。

この対策によって会社に副業収入加算分の住民税の通知が行かなくなるので、リスクは減ってきます。


また税務調査で副業が発覚するリスクも考慮する必要があります。

副業の収入が一定額を超えると、確定申告が必要となります。

これを怠ることはできないので、注意して下さいね。


後になって税務署からの調査が入ることもあるので、正確に申告することが大切です。

売り上げ、経費をきちんと管理して必要な書類を揃えておくことで、税務調査のリスクを軽減できます。


これらのポイントを押さえておけば、住民税や税務調査から副業がバレるリスクはかなり減らすことができます。

安心して副業を続けていくために、適切な対策を講じていきましょう!

サラリーマンが副業をすることで得られるメリット

本業を持つサラリーマンにとって副業を始めることのメリットは、単に副収入が入るだけではありません。

副業の種類にもよりますが、幅広い知識や経験を身につけることのできる絶好の機会でもあるんですよね。


もちろん経済的な余裕も生まれてくるので生活の質が高まり、その余裕が新しい人脈を呼んでくれて新たな出会いも期待できます。


さっそくサラリーマンが副業によって得られる、こうしたメリットを詳しく掘り下げていきましょう!

いろんなスキルが身につく

副業を始めることで、サラリーマンはさまざまなスキルを身につけるチャンスがあります。

例えば転売ビジネスをするにしても、商品を見極める目利きも必要ですし、より魅力的に商品紹介をしていこうとするようになるでしょう。


副業を行う過程で自然にマーケティングスキルやセールススキルが養われていくわけです(^^)


僕の一押しの副業である「ブログアフィリエイト」は、こうしたメリットが得ることのできる副業の王様だと僕は思っていますが…、

ライティング能力SEOの知識…、

本業でも必ず活かせる貴重なスキルが身についてくるんですよね(^^♪


これらのスキルは実践しながらあなた自身が体で覚えていくものなので、貴重な財産となるでしょう。

将来的に独立を考えられるほどの力をつける人もいるでしょうし、会社で同僚たちからの視線が明らかに変化してくる瞬間を経験することもあるでしょう。


これらのメリットは、単なるお金以上の価値があるものです。

今後のあなたのキャリアを豊かにして、より充実した人生への扉が開けてくることでしょう。

副収入を得られる

言うまでもありませんが、副収入を得られることも副業の大きな魅力ですね(^^)


「今の給料だけでは生活が厳しくて、昇給だってそんなには期待できない…」

将来に不安を感じながらも、そのまま働き続けているサラリーマンも少なくないはずです。


そんな中、あなたは副業という一つの行動に出ようとしています。

それによって家計に余裕が生まれてきて、上手くいけば旅行や趣味に使えるお金も増えてくる可能性も出てくるのです。


最初はフリマアプリで不用品を売ることから始めても、それは立派なスタートです。

思いがけない収入を得ることができますよ(^^)


大きな変化は、小さな行動がきっかけとなるものです。


副収入が入ってくると、それだけで将来への安心感も増してきて精神的な余裕も生まれてきます。

更に新しいスキルも磨かれてくるので、職場での自信も大きくなるでしょう。

キャリアアップにもつながる可能性も出てきて、自分の未来に副業を始める前の延長線上とは違った道が見えてくるのです。

人脈が広がる

副業によって、新たな人脈が生まれてきます。

勤めている会社関係の中でしか生まれなかった人脈の中で生きてきたそれまでとは違います。

副業という違うフィールドからの新しい人たちとの繋がりは、新鮮な楽しさを感じることでしょう。


ブログ副業を始めた僕も例外ではありませんでした(^^)


ブログのテーマに関係した人たちが多くメッセージを下さるようになり、中には4年以上にも渡って連絡をやり取りしている方もいます。

僕の方から何もお願いすることなくブログの感想やメルマガの感想を送って頂き、そうしたメッセージが新しいお客さんを呼んでくれているのです♪


ビジネスの幅を広げるきっかけとなる可能性もあります。

「個人事業主をしている者ですが、弊社のホームページのこの部分を提案してほしい」

親しくなった読者さんの繋がりから、このようなご依頼を頂けることも…♪


副業を通じて得た人脈は、あなたのキャリア人生に新しい可能性をもたらしてくれるでしょう。

仕事以外の世界を知ることで視野が広がり、自己成長にも繋がるはずです。

自己実現につながる

サラリーマンとして長く生きてきたあなたは、毎日の生活が決まったルーティンとなっているのではないでしょうか?

ルーティンに縛られた毎日は、副業を始めることでガラリと変わってきます。


好きなこと、

興味のあること、

得意なこと、


育てていきたいスキルに関連した新たな挑戦に取り掛かることで、人生が変わらないはずがありません。


「このままの延長線上でいいのだろうか?」

「自分にはもっと他にもできることがあるのではないだろうか?」

そう感じたことはありませんか?


趣味で何となく続けていたイラストや写真が副業として収入を得られるものだったら…。

大きな達成感を感じられるはずです♪

お金を頂けるということは、あなたの趣味に価値を感じていただいた何よりの証拠なのですから(^^)


僕のブログ副業もまさにこれが当てはまります。

ライティングとは何も関係のない会社に勤めている僕が、ブログ副業で多くの読者さんとの関係が生まれているのですよ。


今では文章のチェックをお願いされたり、アドバイスを求められることも…(^^)

ライティングを知ることはセールスにも繋がり、本当に多岐にわたって色々なスキルが身についてくるのです。


「いくつになっても人は、成長の喜びを感じるものなんだな」

50代になってしまった僕でも、成長の喜びをひしひしと感じています。


副業は単なる収入源ではなく、自己成長の場だったのですね。

サラリーマンに人気!月5万円稼げるおすすめ副業10選

ここからは、サラリーマンに人気のおすすめ副業を厳選して10種類ご紹介していきます。


本業の収入に加えて毎月5万円の副収入があれば、生活はかなり違ってきますよ。

5万円という金額に感じることは人それぞれでしょう。


夢を大きく持ってブログ副業を始めた僕は、

「たったの5万円‥」

と感じたものです(^^;


その割には最初の5万円を稼ぐまでに2年以上の歳月が必要だった、恥ずかしい過去を持っている者なんですけどね(笑)


副業の種類にもよりますが、5万円を達成するとその後の伸びは飛躍的となる傾向の副業もあります。


実際に5万円が副収入として継続して入ってくるようになると、気持ちの余裕も相当増えてくるのでまずは5万円を視野に入れてみてはいかがでしょうか。

5万円なんて少なすぎる…、なんて言わずにどうぞ読み進めてみてください(^^)


それでは10種類の副業の可能性を探っていきましょう!

ブログ運営で広告収入を得る(アフィリエイト・アドセンス)

ブログ副業は僕の十八番です(^^)

ビジネスに重要なスキルが全て詰まっていて、キャリアアップにも繋がる素晴らしい副業です。


しかも…♪

得られる収益も、青天井となる可能性を秘めているのですよ(^^♪


ただ最初からそこを期待すると挫折しやすいので、コツコツとした継続作業は必要となってきます(^^;

ブログ副業というのは、単に記事を書いていくだけではありません。


アフィリエイトと言って、自分のサイト内で商品やサービスを紹介しながらサイト内からの発注が発生した場合に報酬が頂けるというものです。

アドセンスという広告を貼るタイプもありますが、この場合は広告にクリックされることで収益が発生します。


基本はどちらも、SEO対策を意識しながら訪問してくれる人たちを増やすことが作業の中心になってきます。

キーワード選定はもちろん、

広告のタイミングであったり、

商品紹介のしかた、

ライティング・・・、

数えきれないほどのスキルが磨けますよ(^^)


成果が出るまでの時間が必要な種類でもありますが、僕としては断然おすすめしたい副業ナンバーワンです。

初期投資も少なくて済み、リスクも限りなく低いのでサラリーマンにとっては魅力的な副業と言えます。

得意なスキルを売るココナラ・スキル販売ビジネス

既に得意なスキルを持っているというあなたには、ココナラやスキル販売ビジネスもおすすめできます。

あなたが持っている特技や知識を活かして、お金を稼ぐことができますから。


プログラミングデザイン翻訳などの専門的なスキルを持っている場合、それを活かさない手はありません。


スキルというと大げさに捉えてしまう読者さんもいるかもしれませんね(^^;

でも意外と身近なスキルがお金になるものなのですよ。


例えば文章を書くことができれば、ブログ記事の執筆や商品説明文の作成などを必要としている人もたくさんいます。

ココナラなどのプラットフォームを利用するだけで、手軽に自分のスキルを販売する機会を見つけることができますよ。


資源はご自分のスキルですから、何もないところからお金になる経験はやりがいを感じられるものであるはずです。

得意分野を活かし、始めやすくて続けやすい副業の一つですね。

需要拡大中の動画編集で副収入を得る

動画編集は今、需要がどんどん拡大しています。

YouTubeやSNSの普及が進むに伴い、副業としても注目されているのです。


動画編集で副収入を得るためには、まずは基本的な編集スキルを身につけることが重要になってきます。

最近では無料の編集ソフトやオンライン講座も充実しているので、初心者でも始めやすい環境が整っていますよ(^^)


カット編集

音楽の挿入

テロップの追加

などが基本的なテクニックとなりますが、これらの習得から始まります。


慣れてくると、フリーランスとして働ける可能性もあるところがこの副業の魅力の一つです。

副業として続けていくにしても、自分のペースで仕事を受けられるので本業の両立もしやすいかと思います。


スキルが向上してくれば、高単価の案件にも挑戦してみてください。

最初はもちろん低単価の案件から始めていくことは大切ですけど(^^;


徐々に実績を積みながらスキルアップしていくことで、高収入も目指せる可能性がある副業です。

初心者でも始めやすいネットショップ運営

ネットショップ運営は、初心者でも始めやすい副業として非常に魅力的です。


大きなメリットは、初期投資が少なくて在庫を持たずに始められる点です。

売れ残りによる滞留在庫のリスクがないので、安心して始められるところが支持されている点なのでしょう。


扱う商品については、趣味や好みに関係するアイテムにすることも可能です。

もしハンドメイドの趣味があったり、収集したりすることが好きであれば中古品を販売することもできます。


重要なのは、販売する商品の選定です。

好きなことや得意な分野を活かせ、需要の大きな商品であるかどうかも考慮していく必要があります。


継続していくことで自然に商品知識も更に深まり、購入者との繫がりも強くなってきますよ。

同じ興味を持った人たちとのコミュニケーションを楽しめるでしょう♪


販売プラットフォームを選ぶ際には、手数料や使いやすさなどを比較検討してください。

口コミや実践者の声が参考になると思います。


始めやすさと可能性の大きさが、ネットショップ運営の魅力です。

資産運用初心者向けの株式投資や投資信託

「初心者だけど投資には興味がある」

という方には資産運用初心者向けの株式投資や投資信託があります。


初心者向けですから比較的少ない資金から始められるので、サラリーマンの方でも無理なくスタートすることが可能です。

企業の株を購入し、その価値が上がった際に利益を得るのが株式投資

プロの運用者が投資先を選び、資産を運用してくれるのが投資信託です

これなら初心者でも安心して始められそうですよね。

このような運用もスマホアプリを使って簡単に取引ができるようになっています。


リスクを抑えるためには、少額から積み立てていくことで大きな利益を狙わないことです。

投資関係は情報収集がとても大切になってきますが、今は多くの学習リソースがあって、無料で学べるセミナーもたくさんあります。


経済の動きに敏感になって、視野が広がることで本業でも話題が広がってくることでしょう。

少しずつ知識を増やしながら、自分のペースで資産を増やしていくことが可能な副業です。

駐車場経営で安定した不労所得を得る

駐車場経営も、サラリーマンが副業として始めるのに魅力的な選択肢です。


経営と言っても、労力はほとんどかからないので「不労所得」といってもいいものです。

安定収入も得られますよ(^^)


もちろん初期投資が可能な人に限られてきますが…、

一度整備してしまえばあとは管理が仕事の中心となります。

手間が圧倒的に少ないのがこの副業の特徴です。


まず必要なのは、土地の確保です。

土地がない場合は、賃貸契約を結ぶのも手ですね。


駐車場の運営は管理会社に委託することもできるので、手間を省くことができます。

本業が忙しいサラリーマンにありがたい副業ですね(^^)


「それだけの初期投資できるなら、副業なんて考えないよ!」

という声も聞こえてきそうですが(笑)


手間を考えるとアパート経営よりもずっと手のかからない副業ですよ(^^♪

コインランドリー経営で副業オーナーになる

コインランドリー経営もサラリーマンにとっては魅力的な選択だと思います。

24時間の営業が可能で、無人運営が基本なので人件費もかかりません。

時間に縛られることなく収入を得ることが可能な部分は、僕のブログ副業と同じですね(^^♪


駐車場経営と同じく、初期投資は必要になってきます。

立地選び、機材の選定は必要ですが、そこをしっかり行えば安定収入が期待できますよ。

店内の清掃や機器のメンテナンスについては業者に委託することもできるので、手間を省きながらの運営も可能です。


安定した不労所得と言ってもいいでしょう。


初期投資こそ必要ですが店舗のオーナーに実際になることで、サラリーマンとはまた違った視点が得られる魅力ある副業だと僕は思います。

FX投資で効率的に副収入を狙う

FX投資で効率的に副収入を狙っていくことも、一定のサラリーマンに支持されている選択肢です。

FXとは外国為替証拠金取引のことで、異なる国の通貨を売買して利益を得ていくものです。


正直、個人的には僕の好みではないのですが…

多くのサラリーマンが実践しているのも事実なのでご紹介させていただきます(^^;


FXは少ない資金でも始められます。

初期費用が心配な方にとっても可能な副業です。

今はスマホのアプリを使って簡単に取引ができるので、広く門も開かれています。


FXの魅力は、24時間取り引きが可能であることです。

仕事が終わった後や休憩時間を利用してスマホで取引もできます。


ただしリスクも伴うことは、十分に知っておくべきことです。

どのような理由で為替が変動し予期せぬ損失が発生するかは誰にもわかりません。


その為にリスク管理が必要となってくるのですが…、

損失を最小限に抑えるための「損切り」設定を行うなどすることが推奨されています。


ですが常に動いている為替の変動が気になってしまい、本業に専念できなくなるリスクの方が大きいとも思えます。

僕がFXに興味がないのは、この点ですね(^^;


少しの損失なら気にならない程度の余裕のある方には向ているのかもしれません。

宅配ドライバーで空き時間を有効活用

サラリーマンにとって非常に実用的な選択肢に、宅配ドライバーがあります。

土日などの休日だけを利用して行っている人もいて、働く時間帯もある程度の柔軟性はあります。

運転免許さえあればすぐにでも始められる手軽さも、宅配副業をしている人が多い理由でしょう。


最近では個人事業主として働く形態も増えていて、そうなると完全に自分のペースで仕事を進められます。

配送エリアや時間を自由に選べることもあり、ライフスタイルに合わせやすいところもポイントですね。


同じエリアの配達を続けている毎日で、地域の人たちとの交流が生まれることもよく聞く話です。

いつも配達している会社の方と顔なじみになり、思わぬチャンスが訪れることもあるかもしれません。


空き時間を効率的に使って、充実した副業ライフを手に入れてください。

オンライン講師やセミナー講師で専門知識を活かす

「専門知識を活かした副業がしたい」

そんなあなたにぴったりなのが、オンライン講師セミナー講師としての副業です。


教育や経験の共有にやりがいを感じられる方には、最適の副業となるでしょう。


オンライン講師であれば自宅から自由な時間に授業を行うこともできるので、サラリーマンとの両立もしやすくなるはずです。

セミナー講師は特定のテーマに特化した講座を提供することで、あなた自身のスキルアップにも繋げていくことができます。


まずは自分の得意分野を明確にして、それを基にした講座内容を考えていくことがスタートですね(^^)

最近はAIの力も借りれるので、講座内容の組み立てに大きな力となってくれることでしょう。


次にオンラインプラットフォームを利用して、受講生を集める準備をします。

SNSやブログからの情報発信で効果的に集めてください。


実際に講座を行いながら、受講生からのフィードバックを活用して講座内容を改善していくことでリピーターが増えてくれることも期待できます。

ここまでくれば安定収入もみこめて、やりがいのある素晴らしい副業へと成長してくれますよ。

サラリーマンが副業を選ぶ際に失敗しないためのポイント

副業を考えているサラリーマンにとって、本業との両立は何よりも大切です。


体力的な負担、稼げない期間でも継続していけるメンタルの強さも必要ですが、

「稼げない、続かない」

といった失敗は避けたいですよね。


時間と労力を費やしていくのですから、自分にあった副業を選び、着実に結果を残したいものです。

そこでここからは、サラリーマンが副業選びで失敗しないために特に重要な3つのポイントを解説していきます。


これらのポイントを押さえることで、あなたにとっての最適な副業を見つける助けとなってくれるでしょう(^^)

自分の得意分野や好きなことから副業を選ぶ

副業成功の近道は、自分の得意分野や好きなことから選ぶことです。

その最大の理由は、「継続できるから」ですね(^^)


何事も継続できなければ、果実が実ることはありません。


まずは自分の得意分野、スキルや趣味を整理してみてください。

僕の場合はお喋りがあまり得意ではなくて、孤独も気にならない性格だったのでブログ副業を選びました。

文章を書くことが得意ということではなかったのですが、続けていくうちに得意になってきたんですよね。


最初から

「これが得意だ!」

といったものがなくても、得意分野は継続していけば成長してくれるものです。


僕が身をもって学んだことなので、ぜひ参考にして下さい(^^)


得意でなくても好きなことに関連したものを副業にすることで、モチベーションを保つことも出来ます。

そして継続という成功の最大の秘訣も達成できます。

必然的に結果もついてきますよ♪

副業に使える時間から逆算して選ぶ

副業を選ぶ際には、まず

「どれだけの時間を副業に使えるのか」

を考えることが重要です。


サラリーマンですから自由に使える時間は出勤前と仕事後くらいですよね。

使える時間は限られています。

まずは新しい時間を確保して副業に充てられるかを確認しましょう。


僕の場合は、まずお酒をやめました(^^;

そして土日の習慣だったゴルフの練習場に行くこともやめることで、時間を確保しましたね。


「そんなにストイックになれない」

と思う方は、自分なりの時間確保で結構ですよ。


ブログ副業を選んだ僕は、

「最初は記事を充実させるために、まとまった時間が必要であること」

を覚悟していました。


そして収益が出始めると世界がガラリと変わることも期待してたので、

「そのくらいの我慢はなんてことない」

と思えてたんですよね(^^)


ここは人それぞれなので、ご自分の性格や展望に合わせて無理のない時間を設定することがポイントです。

時間管理がしっかりとできれば、継続もしやすくなるので結果的に安定した収入も得られるようになってきます。

目標収入額に応じて副業を選ぶ

目標収入額をまず決めてしまうことも重要ですね。


例えば僕の場合は、最終的な目標収入額は月100万円です(^^;

これを達成する副業は、僕にはブログしかないと思ったのも今の副業を始めたきっかけですね。


でもこれは最終ゴールなので、その前段階として5万円を突破すべきだとお師匠さんに教えられました。

「5万円を突破すれば、その後の労力はどんどん小さくなっていく」

と言われていたため、まずはここを目指したのです。


あなたなりの目標を設定してみてください。


必ずしも金銭的な目標でなくても結構ですが、一番わかりやすいのはやっぱり目標収入額ですよね(^^;

例えばお給料+αの額でいいという方であれば、やはり5万円という額が設定しやすいと思います。


その場合、ネットショップ運営やスキル販売などが候補となりますよね。

もちろん成果が出るまで待てるという方はブログもOKです(^^)

どれも初期投資が少なく、時間の融通も利きやすいものですから。


また5万円以上が目標となる場合は、より専門的なスキルが求められる職種になってきます。

動画編集や投資も視野に入るかもしれませんね。

もちろん、収益が出るまで時間がかかってもいいので、後で楽して稼げるようになりたいという方はブログでもOKですよ(笑)


収入目標を設定することで、次への行動がより具体的になってきます。

サラリーマンとしての生活が豊かになることでしょう♪

サラリーマンが副業で月5万円稼ぐための注意点

サラリーマンにとって副業で収入を得ることは、生活にゆとりをもたらすだけではなく、自己成長にも繋がるとても魅力ある選択です。


でもその目標達成に至るまでに、いくつかの重要な点を押さえておく必要があることも事実です。

本業を犠牲にしてしまっては元も子もありませんからね。


そこでここからは、サラリーマンが副業で稼ぐために重要なポイントを3つに分けて一つずつ解説していきます。

本業との両立を果たすための参考としてください。

本業とのバランスを崩さず副業を続けるコツ

副業を始めるサラリーマンにとって、本業とのバランスを崩さずに続けることは非常に重要です。

その為のポイントが時間管理です。


あらかじめ副業に取り組める時間を決めておき、無理のない範囲で行うことが大切ですね。


僕の場合、やり始めの時期は相当無理してたので、頭痛に襲われ体調を崩しては寝込んでしまうこともありました…(汗)

強く達成したい目標がある時には多少の無理をする時期もあるでしょうが、あくまで一時的なものであるべきです。


長期的には無理のない計画を立て、コツコツとこなしていく姿勢が何よりも大事ですよ。


また、体調管理も欠かせません。

僕が偉そうに言えたことでもありませんけど(^^;


どうしても夢中になってしまい、睡眠時間を削ってしまうこともあるかもしれません。

でも本業の時間に眠くなってしまい、仕事に支障が出るようでは副業の意味がありませんよね。

休むことも副業のうちだと割り切って、時間がきたらパッと作業を切り上げ就寝することも大事です。


また、家族への理解を得ることも忘れてはいけません。


僕もブログ副業を始めるとき、

「1~2年は休日もまともに外出できることはないかもしれないけど、許してほしい」

と伝えておきました。

娘も高校生になっており、妻もあまり相手にしてくれなかったので何の支障もありませんでしたけど(笑)


でもできたら、家族からの応援があるとありがたいですよね。

副業を始める理由や目的をしっかりと伝えることで、家族の理解を得てくださいね。

精神的なサポートは、副業を続けられる一番の力になってくれますから。

副業による税金の増加と確定申告のポイント

副業を始める際、確定申告と税金の理解は避けて通れない重要なポイントです。

年間20万円以上の所得がある場合、確定申告が必要となってきます。


「いくら税金に持っていかれるのだろう?」

と不安になるかもしれませんが、正しい知識を持っていれば大丈夫です。


まずやるべきことは、住民税の納付方法を「特別徴収」から「普通徴収」に変更することです。

確定申告時に、マークする項目があるのですぐにわかりますよ。

これを行うことで、本業の会社に副収入があることを知られるリスクを減らすことができます。


副業の為に使った必要経費はきちんと記録して経費として申告すれば、課税対象となる所得を減らせるので、税金の負担の軽減に繋がります。

納税は国民の義務なのでしっかりと義務を果たし、副業に専念していきたいですね。

稼げる副業と稼げない副業の見極め方

稼げる副業と稼げない副業を見極める目を養うことも大切なことです。


一般的に稼ぎやすいと言われている副業であっても、自分の特性から離れすぎているものであれば続けることは難しいでしょう。

それは、あなたにとっての稼げない副業です。


手先が器用で裁縫も苦にならない方であれば、ハンドメイド作品の販売が適職である可能性があります。

空想家や、読書が好きな方であれば、ブログ副業が向いているかもしれません(^^;


市場のリサーチなどが得意な方は、オンライン講師という道もあるでしょう。

スキルを磨けば磨くほど需要が高まり、収入も増えることになるのでうってつけの副業です。


それぞれの事情を考えたうえで、初期費用や時間の投資がどれくらい必要となるのかも判断材料とすべきです。

高額な初期投資が必要な割には、どうしても興味が向かない。

そうした副業であれば、どんなに高額報酬が見込めても継続できる可能性は低いでしょう。


僕のブログ副業のように時間がかかりすぎるものも、前もって覚悟できてなければ

「こんなはずじゃなかった!」

ということにもなりかねません。


ご自分の生活スタイルや本業とのバランスを考えて、無理なく続けられる副業を選ぶことが成功への鍵となります。

サラリーマンが副業を始める際によくある疑問

多くの昇給も見込めない今の時代、サラリーマンが副業に興味を持つのは自然な流れだと思います。

でもいざ始めようとすると、色々と疑問が湧いてくることでしょう。


今回はそんなサラリーマンが副業を始める際によくある疑問にお答えしていきます。


「初心者でも安心してスタートできる副業の選び方」と「副業収入と確定申告」

について詳しく解説していきますので、副業への第一歩を踏み出すための一助としてください♪

初心者でも始めやすい副業の選び方は?

初心者でも始めやすい副業を選ぶ際には、まず自分が興味を持てる分野から探してみることがコツです。

もちろん、稼げる分野という視点も大切ですが…、

バランスをとって考えていくことですね。

いくら興味があることでも、需要がなければ稼ぐことは難しいでしょう。

いくら需要があっても、興味のないことであれば苦痛を感じてしまうのではないでしょうか。

どちらのケースでも継続することは難しくなってしまいます。


継続できないということは、成功できないということと同義です。

そのため、バランスが大切なのです。


興味がありビジネスとして成り立つものであれば、楽しみながら続けられスキルも自然と身につきます。

ネットショップやブログ運営、趣味を活かせるココナラ…。


選ぶ際には自分のライフスタイルに合ったものを考慮し、無理なく続けられるかを見極めることが重要です。

最終的には楽しみながら収入を得られる副業を見つけることが成功の鍵です。

副業収入はいくらから確定申告が必要?

「副業収入がいくらになったら、確定申告が必要なんだろう?」

僕も稼げる前はとても気になってました(^^;


結論から言うと、副業での所得が年間20万円を超える場合に確定申告が必要となります。


所得とは、収入から経費を差し引いた金額を指します。

例えば副業で得た収入が30万円で経費が10万円の場合、所得は20万円となり、確定申告の対象となるということですね。


税法では副業所得が20万円以下の場合は申告しなくても良いとされています。

ただしこれは、年末調整を受けている給与所得者に限られた特例です。

私たちサラリーマンのことですね(^^)


「申告って、難しいのかな…」

と僕も不安になってましたが…(^^;


税務署や市役所で相談できる窓口や、オンラインでの申告サポートも今は充実しているので大丈夫ですよ。

まずはご自分の副業収入をしっかり把握し、必要な場合は早めに準備を進めましょう。

【まとめ】サラリーマンが稼げる副業の選び方

今回は、収入を増やしたいと考えているサラリーマンの方に向けて、

副業で月5万円を稼ぐ方法
サラリーマンに人気の副業10選
副業を始める際の注意点

などを中心に解説してきました。


サラリーマンが副業を始めるときに重要なのが、時間配分です。

そして実際に多くのサラリーマンが取り組んでいる副業も紹介してきました。


副業を通じて得られるメリットは副収入だけではなく、自己成長、自己実現の喜びが大きなものです。

成功者は行動が早いです。

今すぐに行動を起こして、収入を増やすための一歩を踏み出しましょう。


収入以上の宝物を手にすることになりますよ♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次