「副業を始めて、いつか脱サラできるかな…」
「個人事業としてやってみたいけれど、本当に稼げるのか心配…」
副業を考えている人の動機は色々です(^^)
でも動機は何であれ、
「まずは一歩を踏み出してみませんか?」
と僕はおすすめしたいです。
副業は始めてみると意外と楽しく、やりがいを感じている僕からの正直な気持ちです(^^)
自信を持って取り組める副業との出会いは、人生を変えるだけの十分な力がありますから。
この記事では副業に興味があるけれど、どのように始めたら良いか迷っている方に向けて、
月5万円を稼ぐための具体的なコツ
副業を成功させるための心構え
などについて、お話ししていくことにしましょう。
大切なのは、最初の一歩を踏み出すことです。
この記事を読むことで、具体的な行動に移すためのヒントを得られるでしょう。
個人事業を始めるための基礎知識

「会社員として働きながら、自分の力でビジネスを始めてみたい」
「いつかは独立して、自由に働きたい」
そのように考えているなら、「個人事業主」という働き方について理解する必要があります。
僕はまだ、
…まだというか、これからもそうかもしれませんが(^^;…
サラリーマンを本業としている身なので、個人事業主という経験はありません。
ですが、
個人事業には会社員とは異なる多くの魅力があること、
そして知っておくべき責任や課題が存在していること
は知ってます(^^)
今回は、あなたが安心して個人事業の第一歩を踏み出せるよう、「会社員(サラリーマン)との違い」を明確にしながら、個人事業主になることのメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
詳しく見ていきましょう!
個人事業主とサラリーマンの違い

個人事業主とサラリーマンの違いは、働き方や責任の範囲にあります。
サラリーマンとしての最大の特長であり利点は、安定した毎月のお給料ですよね。
これがあるから僕も安心して、リスクある副業に挑戦できています。
リスクというのは、挑戦しても100%の収入が約束されない種類の副業にもトライできるということです。
ここは本当にありがたい…(^^)
妻や子どもたちの生活を脅かすことなく、
「リスクある挑戦を可能とさせてくれる安定した収入」
には心から感謝しています。
その反面、これも当たり前のことですが、働く時間や仕事内容は会社の指示に従う必要があります。
納得できない指示であっても、上司命令であればそれに従わなければなりません。
一方、個人事業主は自分で仕事を見つけ、自由に働くことができます。
「自分のペースで働きたい」
僕もそう思っているので、ここには大きな魅力を感じますが、収入は自分の努力次第で変動します。
努力次第といっても、努力が報われないリスクも小さくはありません。
さらに個人事業主は税金の手続きや経費の管理も自分で行わなければならず、責任が大きいです。
「自由がある分、責任も増える」
という点で、サラリーマンとは大きく異なる働き方になるでしょう。
収入についても自分で決めることができ、自由度も高いこと。
この点については、全てのデメリットを凌駕するほどのメリットではありますよね(^^)
個人事業主になるメリット

個人事業主になることのメリットは、自由な働き方と収入の可能性を自分でコントロールできる点にあります。
まず時間の使い方を自由に決められるので、
「家族との時間を大切にしたり、趣味に時間を割ける」
といった点で理想的な働き方ですよね。
「自分のペースで働きたい」
この欲求は誰もが持っているものですから。
また、収入についても自分の努力次第で増やすことだって可能です。
大きなやりがいを感じられるのも、サラリーマンにはないメリットでしょう。
仕事を選ぶ自由もあり、困った時の処理も全て自分で決めることができます。
サラリーマンのように、逐一上司にお伺いを立てたり、赤伝申請なんて面倒な処理も全てスキップですね(^^♪
自分の得意分野や興味のある分野にフォーカスできるので、仕事へのモチベーションも高まることでしょう。
羨ましいですね(^^;
こういったメリットを最大限に活かすためには、自己管理能力や計画性が必要ではありますが…、
自由度の高さと収入を自分で決められる点については、最高のメリットだと思います。
個人事業主になるデメリット

個人事業主になるデメリットとしては、安定した収入が保証されないという点ですね。
サラリーマンとは違って、毎月の決まった給与はもちろんありません。
ここが最大のリスクであり、多くの方たちの挑戦を阻んでいる高いハードルでもあります。
また社会保険や年金の手続きが個人の責任となるため、これらの手続きに慣れていない方には負担に感じるかもしれませんね。
更には仕事とプライベートの境界が曖昧になりやすく、自己管理が求められます。
特に時間管理が難しいと感じる方が多いですね。
計画的な資金管理やスケジュール調整が重要になることと、大なり小なり収入が途切れるリスクを常に抱えていること。
最大のデメリットがここにあります。
個人事業を成功させるためのステップ

「個人事業主として活動を始めたいけど、何から手をつければいいの?」
「どうすれば継続的に仕事を得て、成功できるんだろう?」
個人事業は自分のペースで働ける一方、全てを自分で管理し、切り開いていく必要があります。
始める前は、不安も大きいと思います。
ここでは、あなたが個人事業を成功させるために踏むべき、具体的なステップを3つに分けて解説していきます。
あなたのビジネスを軌道に乗せるために、これからお話しする3つのポイントを確認してみて下さい!
開業届の提出と必要書類

個人事業を始める際に最初に行うべきことは、開業届の提出です。
これは税務署に対して
「私は個人事業を始めます」
と正式に宣言する手続きのことですね(^^)
開業届を出すことで法律上も個人事業主として認められ、各種税制の優遇措置を受けることが可能になります。
提出期限は事業開始から1ヶ月以内とされていますが、早めに手続きを済ませておくと安心でしょう。
必要書類としては、開業届自体と、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)のコピーが一般的です。
開業届の書類は税務署で直接入手するか、国税庁のホームページからでもダウンロードできますよ。
氏名や住所、事業の内容など基本的な情報を記入するだけの、特に難しいものではありません。
開業届の提出が、あなたの新しいビジネスの第一歩となります♪
仕事の探し方と営業方法

個人事業を始める際に、最も不安な点が
「どのようにして仕事を確保していこうか?」
という部分だと思います。
仕事を得るための営業が必要となってきます。
個人事業を始める際に、何の見込みのなく開業する方はいないとは思いますが…(笑)
仕事を得るには、過去の経験や趣味を活かせる分野を探しながら、クラウドソーシングサイトを活用していくのが一般的な方法かと思います。
会社員でいる間に、少しずつこうした作業を水面下で行っていく必要はあるでしょう。
クラウドソーシングサイトには多種多様な仕事が掲載されているので、手始めに取り組みやすい案件から始めることです。
営業方法としては、最初は
「知り合いや身近な方に経験を積めるような機会がないか」
探ってみることが最も良い方法だと思います。
口コミは信頼性が高く仕事の依頼につながりやすいのですが、最初の段階では口コミを得ることはできません。
小さくても経験を積んでいくしか方法はありませんよね。
SNSも積極的に活用すべきです。
僕も遅ればせながら始めていますが、その拡散力には驚いています。
ブログサイトからのSEOの集客のみに頼っていた頃とは大きく違いますから(^^)
自分のスキルを活かし、適切なプラットフォームを利用しながら、積極的に自分をアピールすることが成功の鍵となります。
継続的に仕事を得るためのポイント

継続した事業の為には、継続した仕事が必要です。
ここさえクリアできれば、サラリーマンが持っている最大のメリットを獲得できるわけです(^^)
その為には、信頼ですね。
コツコツと信頼を築いていく以外に、道はないように思います。
継続的に仕事を得るためには、まず信頼を築くことが重要です。
どうすれば、
「あなたにこの仕事をお願いしたい」
という状況を作れるのか?
返答を早くすること、
依頼内容をしっかりと把握して丁寧に取り組むこと…。
こうしたことは、日々の積み重ねの中でしか築かれません。
継続した誠意ある仕事、
継続的な学習、
継続的なアップデート。
こうした土台の上に、ネットワークを広げるためのマーケティング活動も活きてきます。
マーケティングとは、
「良いものを効果的に広げる」
為の技術のことですから(^^♪
信頼を築き、ネットワークを広げ、スキルを磨くことが、継続的に仕事を得るためのポイントです。
時間の自由が利くおすすめの副業5選

「今は副業だけど、いつかは個人事業主として自分のペースで働いていきたい」
そう考えている方は多いのではないでしょうか。
あなたのライフスタイルに柔軟に合わせることができ、収入アップも実現できるのなら魅力的な選択肢であることに間違いありません(^^)
そこでここでは、
「場所や時間に縛られずに、あなたの好きなタイミングで取り組める自由度の高い副業」
を厳選して5つご紹介していきます!
新しい一歩のために、さっそく見ていきましょう♪
クラウドソーシングを活用する

クラウドソーシングを活用することは、個人事業主への第一歩としておすすめです。
インターネットを通じて仕事を受注し、報酬を得る仕組みのことですね。
利点は、自宅にいながら自分の得意分野を活かせる仕事を始められることです。
「自分のスキルが通用するか不安…」
と感じる方であっても、初心者向けの案件も多く始めやすいのでその心配はいりません。
まずはクラウドソーシングサイトに登録するところから始まります。
有名なサイトとしては、「ランサーズ」や「クラウドワークス」などがですね。
ライティングやデザイン、データ入力など多種多様な仕事が掲載されていますよ。
自分の経験や得意なことを具体的に記載し、
「クライアントさんからの信頼を得られるプロフィール」
はどういうものかを考えていきます。
プロフィールを充実させていくことは、とても大切なことですからね。
大切なのは一気にステップアップすることは我慢して、小さな案件から少しずつ経験を積んでいくことに集中していくことです。
コツコツと実績を積むことが最短の道でもあります。
自分のペースで副業を始めることができ、収入を得るだけでなく、スキルアップにもつながる有力候補です。
アフィリエイトの始め方

アフィリエイトは未経験初心者からでも始められ、収入面でも夢のある副業です(^^)
僕が40代後半から挑戦し始めたのも、ブログアフィリエイトというものです。
アフィリエイトとは広告主の商品やサービスを紹介し、その成果に応じて報酬を得る仕組みのことを言います。
自分で立ち上げたブログやSNSで
「読者さんの為になる情報」
を発信しながら、その中で関連する商品を紹介していくものですね。
自分の書いた文章が、収入に変化してくれるなんて♪
最初はそんな世界に憧れ、未経験でも始められると聞いていたので挑戦した僕です。
「文章だったら元手ゼロで収益が得られる!限りなく利益率100%だ♪」
そんな気持ちで始めました(^^♪
始めるためには自分で立ち上げるサイトの方向性を決めるために、得意分野や興味を明確にします。
次にアフィリエイトプログラムに参加し、広告主を選びます。
代表的なプログラムとしては、A8netやAmazonアソシエイトなどが有名ですね。
読者さんに価値ある情報を提供することで、少しずつ信頼を築いていきます。
その中で、あなたのサイトから注文が発生したら収益が発生するというのが、ザクッとした流れです。
ブログアフィリエイトの魅力は、一つの記事で語り切れるものではありません。
個人事業主への可能性も十分にあるこの副業への魅力については、この記事下から無料プレゼントを手にして確認してみて下さい。
ここがあなたの人生のターニングポイントかもしれません(^^♪

動画編集で稼ぐ

動画編集で稼ぐことは、副業初心者にとって魅力的な選択肢です。
手軽に始められる上に需要が高まっている分野なので、これからも仕事の獲得に苦労はないでしょう(^^)
これからも需要が見込まれる分野なので、スキルを磨けば安定した収入を得ることができます。
多くの企業や個人がYouTubeやSNSでの動画コンテンツを求めているため、仕事の機会も豊富です。
「でも動画編集なんてやったことがない…」
と思う方でも、今は無料の編集ソフトやオンライン講座が充実しています。
初心者でも手軽に学べる環境は整っていますので、ご安心下さい。
どんな種類のお仕事も同じですが、まずは簡単な動画編集から始め、徐々にスキルを向上させていく気持ちで始めていきましょう。
地道な努力と継続的な学習は必要ですね(^^♪
スキルを磨き続ければ、あなたも動画編集で副業収入を得ることができるでしょう。
SNSを代行する

普段からSNSを使っている方にとって、SNSの運用代行は魅力的な選択肢でしょう。
最近では多くの企業や個人がSNSを活用しており、日々の投稿やフォロワーとのコミュニケーションを代行してくれる人材を求めています。
だからと言って、社内でSNS運用に特化した人材を確保することは簡単ではありません。
そこまでの人件費を確保できる余裕のある会社は、そんなにありませんからね(^^;
そこでSNS代行のスキルを持つあなたが、需要のある市場に参入する出番です♪
SNS代行の仕事は、
「クライアントのブランドイメージを理解し、適切なコンテンツを作成・投稿する」
ことが求められます。
初めての方でも、SNSの使い方に慣れているならば始めやすいでしょう。
SNSのトレンドを常にチェックし、最新の情報をコツコツと提供し続けていきます。
クライアントさんからの信頼も同時に少しずつ固まってきます(^^♪
SNS代行を成功させるためには、クライアントとのコミュニケーションが重要です。
定期的なミーティングを行い、目標や戦略を共有することで、長期的な契約を獲得していきましょう!
フードデリバリーで稼ぐ

フードデリバリーとしての仕事は、体を動かすことを同時に叶えてくれる健康的な副業です(^^)
大きなメリットの一つは、時間の柔軟性ですね。
「自分のペースで働きたい」
と考える方にとって、好きな時間に仕事を始めたり終えたりできるのは大きな利点でしょう(^^)
自転車やバイクがあれば始められるので、初期投資が少なく済むのも嬉しいポイントですね。
地域によって配達の需要が高いエリアもあり、効率よく稼げる可能性もあります。
しかし注意が必要な点もあり…、
天候や交通状況によっては配達が難しくなることがあります。
フードデリバリーで稼ぐためには、効率的なルート選びや注文のピーク時間を狙うなどの工夫が必要です。
時間の自由と効率的な稼ぎ方を両立させることができる副業です。
副業を始める前に知っておくべき注意点

「副業で収入を増やしたい!」
新しい挑戦に胸を躍らせているかもしれませんが…(^^;
ここでは、副業を安心してスタートするため特に重要な2つのポイントをご紹介しておきますね。
副業を成功へと導くためには、始める前に確認しておくべき大切なことがあります。
これからお話しする2つの点をしっかりと把握しておくことで、良いスタートが切れますよ(^^♪
では、注意点の確認をしていきましょう!
会社の副業規定を確認する

副業を始める前に必ず行うべき重要なステップは、会社の副業規定を確認することです。
多くの企業は就業規則で副業に関するルールを設けています。
世間では一応、副業解禁の風潮はありますが…、
まだまだ世間一般の会社では副業を認めていない会社も多くあります。
会社の規定に違反すると、懲戒処分を受ける可能性があるのでここは大事なポイントです。
特に競合他社での仕事や会社の信用を損なうような行為は絶対にNGです。
まずは就業規則をしっかり確認し、必要であれば人事部に相談してみましょう。
副業が許可されている場合でも、報告義務があることがあります。
ちなみに僕の勤めている会社でも副業は認められていません。
だから僕は、会社にバレないようにこっそりとブログアフィリエイトで稼いでいます(^^;
そんな僕でも絶対にしないと決めていることは、
「秘密事項を漏洩するなど、会社の利益を犠牲にして稼ぐことは絶対にしない」
ということです。
現実はその逆です(^^)
僕は自分のコストで副業を始め、ビジネスに必要なスキルを学びながら副業してます。
この経験、スキル、知識が本業の利益に貢献できないはずはないんですよね。
会社の経費は一切使うことなく自分のリスクで学び、会社の利益にも貢献できているという自負はあります。
この点については、下の記事でも触れているので興味のある方はどうぞ。
基本は会社の規定を確認し、ルールに従って進めることが、トラブルを避けるための鍵だということです。

時間管理と家族の理解

副業を始める前には、家族への理解を取っておくことは忘れないで下さいね。
ここは重要なポイントですから(^^)
僕も副業を始めたばかりの頃は、土曜も日曜も連休も全てブログの記事執筆に使ってました(汗)
一日でも早く稼げる仕組みを構築したかったからです。
「しばらくは、週末も連休も家にこもって作業する日が続くけどいい?」
一応、妻に確認はしておきました(^^;
子どもは高校を卒業していた時期だったので、僕の場合は特に問題はなかったです(^^)
それどころか「稼いでくれるならいいよ」と歓迎されたくらいですね(笑)
そして、時間管理の方も重要です。
時間は限られているので最大限に活用するために、スケジュールをしっかりと組み、実際に行動にもっていかなければなりません。
時間管理と家族の理解を得ることで、副業の成功に向けた基盤を築くことができるでしょう(^^)
副業の税務処理と確定申告のポイント

「副業で収入を得たら、税金ってどうなるの?」
「確定申告って難しそう…」
そう考えている方は多いのではないでしょうか。
副業で得た収入には、本業と同じように税金がかかります。
でも正しい知識を持っていれば、必要以上に心配することはありませんよ(^^)
あなたが安心して副業に取り組めるよう、副業の所得と税務処理についてのポイントを簡単に解説していきます。
安心して副業を始めていくために、押さえるべきポイントはしっかりと確認しておきましょう(^^)
副業の所得種類と申告方法

副業の所得には、
給与所得、
事業所得、
雑所得、
などがあり、それぞれ申告方法が異なってきます。
給与所得は、会社からの給与と同じ扱いで、源泉徴収が行われるものです。
一方で事業所得とは、個人事業主としての収入から経費を差し引いたもののことです。
雑所得は、事業所得に分類されない収入で、副業で得た収入がこれに該当することが多くあります。
どの所得に分類されるのか分からない時は、税務署や税理士に相談するのがおすすめです。
知っておくべきことは、所得の種類に応じて申告方法が異なるということです。
給与所得は通常、年末調整で済みますが、事業所得や雑所得は確定申告が必要です。
確定申告では収入と経費を詳細に記録し、必要書類を揃えて提出することになります。
副業の所得種類と申告方法を理解し、正確な申告を心がけましょう。
青色申告と白色申告、個人事業ではどちらがおすすめ?

個人事業を始める際、初心者さんに強くおすすめするのは白色申告の方です。
僕もこの、白色申告を選択しています。
白色申告のメリットは、青色申告に比べて手続きが簡単で、特に複雑な帳簿を作成する必要がないところです。
負担が少なく、収入と経費を記録するだけのシンプルな作業で済むところが最大の利点ですね。
ただし、節税効果は青色申告ほど高くありません。
重要なことは副業を始めることの方にありますから、このような手続きはシンプルな方が僕はいいと思いますね。
でも将来的に事業が大きくなった際には、青色申告に切り替えることも検討できるでしょう。
手続きは複雑となりますが、節税効果も高くなります。
最初は無理をせず、できる範囲で始めることが長続きする秘訣です。
白色申告からスタートすることで、気軽に副業を始められるでしょう。
個人事業の副業に関するよくある質問

「個人事業主として副業を始めたいけれど、会社にバレないか心配…」
「確定申告ってやっぱり難しいのかな?」
「本業と両立できるか不安…」
そうした疑問や不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。
個人事業の副業は魅力的ですが、事前に解消しておきたい疑問はたくさんあると思います。
この記事の最後に、特に多く寄せられる3つの質問について分かりやすくお答えしていきますね。
個人事業の副業について、一緒に考えていきましょう!
個人事業主になると副業がバレるのか

個人事業主になると副業がバレるのか、気になる方も多いでしょう。
結論から言うと、個人事業主としての副業が会社にバレるかどうかは、主に税金の手続きで決まります。
よく言われている、住民税ですね(^^;
副業で得た収入が増えると住民税が増加し、その通知が勤務先に届くことで発覚する可能性が出てくるのです。
もちろん、このリスクを軽減する対策もあります。
住民税の支払い方法を「普通徴収」に変更することで、個人で住民税の支払いができるようになります。
こうすることで、勤務先の経理の方が給与計算の際に勘付かれることはなくなりますよ。
ただし会社の就業規則で副業が禁止されている場合、規定に反する行為となるため、基本的に事前確認は必要ですね。
住民税についての詳しい解説は下↓の記事をご参考に(^^♪

白色申告なら確定申告も簡単

確定申告の手間を最小限にして税金の増加を抑えるためには、日々の記録と適切な申告方法の選択がポイントになってきます。
個人事業主として副業を始める際におすすめの申告方法は、白色申告です(^^)
理由は青色申告と比べて手続きが簡単だからです。
白色申告では複雑な帳簿を作成する必要がなく、収入と経費を記録した簡単な帳簿を用意するだけで済みます。
初めての方でも取り組みやすいのが白色申告ということですね。
内容としては、1年間の収入と経費をまとめた書類を税務署に提出するだけです。
副業に関連して発生した経費、交通費や通信費などは売上から差し引いて申告できます。
経費には、仕事に関連する交通費や通信費などが含まれます。
ただし、領収書はきちんと保管しておいてください。
初めての確定申告でも、安心して取り組めるでしょう(^^)
副業と本業を両立するためのコツ

副業と本業を両立するためには、計画的な時間管理と優先順位の確認が重要です。
まず、
「あなたがどれだけの時間を副業に割けるか」
を明確にしましょう。
多くの方にとって、平日の夜と週末が副業に充てられる時間となるでしょう。
そしてタスクの優先順位をつけていきます。
限られた時間で、効率的に作業を進めていくために重要なステップです。
重要な仕事や締め切りのあるタスクを先に片付け、余裕を持って取り組むことが大切ですね。
また、周囲のサポートを得られることも大きな力となることを忘れてはなりません。
ご家族の理解を得ることが大きな助けとなります。
最終的には、あなた自身の強い思いですね。
なぜ副業を始めて、成功したいのか?
その目的をはっきりとさせておくことです。

【まとめ】副業初心者におすすめの個人事業

今回は、副業を始めたいと考えている方に向けて、
月5万円稼いでいくための具体的なコツ
個人事業を始める際の注意点
などについて、解説してきました。
副業を始める上で、まずは自分に合った個人事業を見つけることが重要です。
新しい挑戦を恐れず、前向きな気持ちで取り組んでください。
あなたの成功を心から応援しています!