【完全版】副業がバレない職種10選!月5万稼ぐコツと注意点は?

「副業を始めたいけれど、職場にバレたらどうしよう…」

「バレずにできる副業なんてあるの?」

会社にバレずに副業がしたいと悩んでいる人は少なくないはずです(^^;


会社勤めのサラリーマンにとって、特に今の時代

「会社からのお給料だけに生活を依存させてしまうのは危険すぎる」

と感じている人は多くいます。


僕がその一人でしたから、その気持ちはよぉ~くわかります(^^)

ここ数年来、副業がブームになっているのも十分に頷けますよね。


そんな時代にも関わらず、副業禁止されている会社がまだまだたくさん存在しているのも事実(汗)

まぁ、会社側の言い分も理解はできますけど…(^^;


それでも私たちは、自分の人生は自分で守らなければなりません。

家族や身内、お子様を守っていく必要がありますから。


そこで今回は、

「バレにくい職種を選んで副業を始めたい方」

に向けて具体的な職種と稼ぐコツ、注意点を詳しくお話していきます。

バレにくい職種10選
月5万円を稼ぐためのコツ
副業を始める際の注意点

といったことを中心に書いていきますね。

この記事を読むことで、あなたの不安が少しでも解消されることを願っています。

ぜひ参考にしてください(^^)

目次

副業が会社にバレない仕組みとは?

まず初めに、

「なぜ副業が会社にバレてしまうのか?」

についてお話するところから始めていきましょう!


バレてしまう主な仕組みがわかれば、

「バレないための仕組み」が浮き彫りになってきますよ(^^♪


副業がバレる最大の要因と言われている

「住民税の仕組みから、意外な日常の落とし穴」

まで詳しくお伝えしていきます。


副業そのものは法律で禁止されているわけではないのですが、まだまだ会社の就業規則で禁止されているところも多いので、確認しておくことが大事ですよ。

副業がバレる最大要因は住民税

副業が会社にバレる最大の要因は「住民税」だとよく言われていますよね。

少しでも副業のことを調べたことがある方なら、きっとどこかで耳にしているはずです。


住民税とは、あなたが住んでいる自治体に納める税金のことです。

会社員の場合は、給与から天引き処理されるのが通常なのですが…、

これによって副収入がバレてしまうことがあるんですよね。


普通は会社が一括して納付するために、経理担当の方が給与から天引き処理しています。

この住民税ですが、副業で得た収入も当然対象となってくるんですよね。


だから、会社に住民税の通知が届いたときに、

「ちょっと多すぎない?なぜ??」

となって、副収入がバレてしまうという仕組みです(^^;

これを防ぐために、確定申告の際に

「住民税は自分で払うので、会社には通知しないで下さいね」

という対策を取るのです。

それが「普通徴収」にする方法です。


「自分で納付しますよ」

と伝えておくことで、会社へ通知が行かないようにするわけですね。


この対策を行えば、住民税関係で会社にバレることはないでしょう。

副業がバレる意外な原因

一昔前までは住民税さえ注意しておけばバレるリスクはかなり軽減できたのですが…、

今はSNSの利用によってバレてしまうケースがかなり増えています。


副業でいい結果が出始めると、どんな人であっても

「誰かに伝えたい」

という欲求は起こるものです(^^;


僕も、

「この結果を自慢したい♪」

という欲求と何度も戦ってきたので、その気持ちは本当によくわかるんですよね(笑)


でも…、


たとえあなたが信頼している友人でも絶対に話さない方がいいです。

会社内の人であれば、どんなに仲が良くても論外ですよ。

よく言うことを聞く後輩であっても、絶対にダメです。


「絶対に言わないでよ…、実はね」

とその後輩も、秘密事項として誰かに伝えてしまうのですから(^^;


そうすると、思わぬ形で会社の耳に入っていくのも時間の問題ですね。

SNSでも同じようなことがあるので、注意が必要です。


とても便利なツールなので僕も利用していますが、

「顔出しを控えたり、本名を控える」

などの対策は取ってください。


自分の情報をどこまで公開するか?

情報管理がポイントになってきます。

社会保険や年末調整で副業がバレる

社会保険や年末調整も、副業が会社にバレる原因となるので注意が必要です。

特に年末調整は、会社が社員の年間所得を把握するために行う手続きです。


この時に副業により追加収入があった場合、所得税の額が変わってくるので

「なんか不自然だな…」

と察知されてしまうのです(^^;


社会保険の加入状況もそうですね。

収入が増えると、社会保険の適用範囲が変わるので、保険料の額が変動することがあります。


ただし、これらの問題は対策を講じれば回避可能なのでご安心ください(^^)

きちんと確定申告を行うことで税務上の問題はクリアになります。


安心して副業を続けられる環境を整えることができますよ。

会社にバレずに月5万円稼げる副業おすすめ10選

「会社には知られずに、副業を始めたい」

「月5万円は収入が増えたら嬉しいな…」

そのように考えている人は多いのではないでしょうか(^^)


会社にバレるかどうかは、多くの方が気になっているポイントでもあります。

僕も副業をしているサラリーマンの方たちと、メッセージのやり取りをすることが結構あるのですが…、

そんな僕が思うことは、たとえ副業が認められている会社であっても、

「大っぴらに副業をしていることを話さない方が無難」

だということです。

副業をやっていようが、やっていまいがミスをするときはミスをするものですよね。

ですが本業で何かトラブルがあった時、どうしても

「あの人は副業しているから、本業には気が入っていないのでは…」

そんな視線を感じるというのです(^^;


だからできることならこっそりと稼いでいった方がいいと、僕は思っています(笑)


そこでここからは、会社にバレることなく

「月5万円をコツコツと目指していけるおすすめの副業を10選」

ご紹介していきます。


ぜひ参考にしてみてください。

Webライター|匿名でも始めやすい

Webライターは、匿名で始めることの可能な副業です。

その呼び名から経験が必要なお仕事というイメージを持つ方もいますが、決してそんなことはありません(^^)


ブログ経験があったり文章を書くことに抵抗のない方であれば、初心者でも始められる案件はたくさんあります。

お仕事の内容は、インターネット上での記事やコンテンツを執筆するものです。


ココナラなどのプラットフォームで簡単に案件を見つけることができますよ。

初心者向けの案件も多く、特別な資格や経験はもちろん必要ありません。

報酬は銀行振り込みや電子マネーで受け取ることもできるので、会社に知られる心配が少ないのもポイントですね(^^)


ただ最初は、単価の安い案件からコツコツと始めていくことが必要です。


経験を積むことで徐々に文章力も向上していきます。

当然、将来的には高単価の案件も受注できるようになりますよ。


副業として始めることで、月5万円の収入も十分に目指せます。

匿名性と手軽さを兼ね備えた、多くの方におすすめしたい副業です。

アンケートモニター|スキマ時間で稼げる

アンケートモニターはスキマ時間を活用でき、しかも手軽に始められることで人気のある副業です。


企業や研究機関などが、

消費者の意見を集めるために行う調査に参加する」

ことで報酬を得るお仕事です。


仕事と言っても、スマホがあればどこでもできます。


電車に乗っている通勤時間やちょっとした休憩時間に取組めるので、

「本業が忙しくてまとまった時間が取れない」

という方にも人気です(^^)


報酬は現金やポイントとして受け取ることも多く、ポイントの場合はギフト券などに交換できます。

ただし単価の低い副業なので、複数のアンケートサイトに登録し、こまめにアンケートに参加することが重要であることは覚えておくべきところですね(^^;


正直なところ、これだけで月5万円稼ぐのはちょっと厳しいかもしれません。


ですがスキマ時間を有効活用して、無理なく副業を楽しむことのできるメリットはありますよ。

ハンドメイド作品販売|趣味を活かせる

趣味を活かして副業を始めたい方にぴったりの副業が、ハンドメイド販売です。

趣味としての作品作りの作業はそのままに、収入が加わってくる素敵な副業ですね♪


「自分の作品が誰かの手に渡るのは嬉しいかも。でも大丈夫かな…」

複雑な思いが生まれてくるのではないでしょうか(^^)


この副業の魅力は、匿名で活動できるところです。

ハンドメイド作品専用のオンラインプラットフォームを利用すれば、個人情報を公開することなく作品を販売することができます。


もちろん会社にバレるリスクも低くなりますし、何より

「自由なクリエイティブ活動によって収益が得られる」

のが嬉しいポイントですよね♪


自分のペースで作業ができて、販売していく過程でスキルもどんどん上達していくことでしょう。

楽しみながら副業を始めたい方にとっては、理想的な選択肢だと僕には思えます(^^♪

フリマアプリで不用品販売|初心者でも始めやすい

フリマアプリでの不用品販売は、初心者でも簡単に始められる副業の一つです。

最初はお家に眠っているアイテムを現金化するところからスタートです。

新品でなくても、使用済みとして説明を加えることで買い手が見つかることも全然珍しいことではありません。


「もう使わないけど、捨てるのももったいないな…」

そんな品物が一つくらいはあるはずです。

そんな品物たちが、スマホ一つでフリマアプリを利用して販売できるのです。


商品の写真と説明を入力するだけで、出品は完了!

特にスキルも必要なく、手軽さが人気ですね(^^)


もちろん匿名での取引が可能なので、個人情報が漏れる心配もありません。

取り引き見込みの相手とのやり取りも、アプリ内で完結します。


注意するところがあるとしたら…、

商品の状態を正確に記載することと、

写真をできるだけ鮮明に撮影すること、

購入後に受け取った方が感じるであろう疑問等を先取りして説明しておく

ことくらいです。


受け取った後で、

「こんな商品とは思わなかった!」

と思われないためのひと手間ですね(^^♪


自宅から手軽に副収入を得ながら、整理整頓もできる一石二鳥の方法ですよ。

データ入力業務|自宅で完結する

データ入力業務も、自宅で完結できる副業として非常に魅力的です。


この副業は、

「副業なら絶対に自宅で!」

という条件を最優先されている方にはぴったりです。


企業から渡されるデータを指定されたフォーマットに入力していく作業が中心となります。

特別なスキルも必要ありません。

慣れるにつれて作業スピードも上がってくるでしょう。


パソコンとインターネット環境は必要ですが、それさえあれば時間も場所にも縛られることはありませんよ。


注意点は、信頼できるプラットフォームを利用することです。

大手のクラウドソーシングサイトを利用することで、安心して仕事を受けることができますよ。

「報酬の支払いがない…」

というトラブルを避けるためにも、この点は確認しておくべきですね。

ポイントサイトの活用|コツコツ稼げる

コツコツとした作業でも私は大丈夫!

そんな方にピッタリなのが、ポイントサイトの活用で副業収入を得る方法です。


広告をクリックしたり、コツコツとアンケートに答えていくことでポイントを貯めていき、そのポイントを現金やギフト券に交換できるものです。


「まとまった時間は取れないけど、少しずつでもお小遣いができたら嬉しい」

そんな方には魅力ある副業ですよね(^^)


通勤時間や休憩時間などのちょっとしたスキマ時間に、スマホ一つで作業できるのですから♪


こちらも匿名で始められるので、個人情報の漏洩を心配する必要はありません。

会社にバレる心配も少ないですね(^^)


データ入力の副業の注意点でもお伝えしたことですが、信頼性のあるサイトを選ぶことが重要です。

安心して利用していくために、口コミや評判を事前確認してくださいね。


毎日の積み重ねが大事ですが、手軽に始められてリスクも少ないので、副業初心者にもおすすめの方法です。

写真素材の販売|スマホで簡単

スマホで可能なの?

と疑問に思う方も多いのが、「写真素材の販売」です。


スマホのカメラ性能が向上していることで、誰でも手軽に美しい写真を撮影できるようになってるんですよね。

写真を撮るのが好きな人であれば、販売していくことは十分に可能ですよ。


自分で撮影した作品をインターネット上のプラットフォームにアップロードして、利用者がダウンロードするたびに報酬を得られる仕組みです(^^♪


日常のスナップショットや風景写真は需要が高くて、初心者でも始めやすいジャンルですね。

販売サイトに登録するだけで、それこそ世界中の顧客に自分が撮影した写真を届けることができます。


写真のテーマによっては、高いクオリティーが重要となることもあります。

売れる写真はやはり、構図や色合いに魅力のあるものが多いですね。


ここは写真図鑑などで、魅力的な構図を確認しながら真似していくところから入っていけばいいと思います。


スタート地点ではスマホ一つで始められる手軽な副業として魅力あり、

「もっと深く写真の世界に入り込んでみたい」

と好奇心が湧いてくる可能性もありますね(^^♪

イラスト制作販売|特技を活かして収入を得る

特技を活かして収入を得られる副業に、「イラスト制作販売」もあります。

あなたの創造力を直接お金に変えてくれる、とても魅力的な副業だと思いませんか?


ご自分の得意なスタイルというものがあると思います。

その得意分野を確立しながら、作品をプラットフォームで販売していくだけです。


BOOTHやminneなどのサイトを活用すれば、多くの人の目に留まるチャンスが増えてきますよ。

拡散力のあるSNSを使って作品を広めていくのもいいですね。

ただしニックネームを使用して、会社にバレないよう注意は必要です(^^;


価格設定も、しっかりと調査してまずは手ごろな価格から始めていく方が良いと思います。

継続することで徐々に評価も上がっていきますから、価格も見直していけばいいだけです(^^)


あなたの特技を活かしながら、会社にもバレずに副業できるチャンスですね!

アフィリエイトブログ|スキルを身につけて稼ぐ

ブログ運営によるアフィリエイトは、僕の十八番です(^^♪

すぐに稼げないところが難点だと感じる読者さんもいますが、そんなデメリットが小さくかすんでしまうほどのメリットが山盛りですよ。

ビジネスに必要なスキルが全て磨かれることで、

「どんな仕事でも応用できる!」

という自信がついてきます

もちろん、始めるために必要な資格なんてありません。

顔出しもせず、本名を出す必要もないので安全ですね。


まずは需要のあるテーマと、あなたの興味や得意分野が重なるテーマを設定します。

あなたが旅行好きなら、旅行記やおすすめスポットの紹介などといったブログの開設が可能ですよね。


「発信できるほど詳しくないから…」

ブログをおすすめした時に多くの人が感じる不安ですが、何も心配することはありません。

やりながら自分の知識が増えていき、いつの間にか専門家になっているのですから♪


ブログと一緒にあなたも成長していくのです。

情報収集力、文章力、リサーチ力…。

続けていくことで僕のような凡人でもスキルが育ち、収入もどんどん増えていきますよ(^^♪

プログラミング案件の受注|将来性抜群

「プログラミング案件の受注」は、将来性抜群の副業として非常に魅力的です。

AIの発展スピードが顕著な今、プログラミングの将来性に疑問を投げかける声もありますが、この分野で人の力が不要となることはまだないかなと僕は思っています。


需要も高く、副業の中では報酬も高い傾向がありますから、スキルのある方にとってはピッタリですね。

自宅で作業が完結すること、

会社にバレるリスクは非常に低いこと、

Web開発やアプリ開発などの案件はまだまだ数多く存在していること…、

こうしたことを考えても、これからもまだまだ必要とされる職種ですね(^^)


僕のように全くの素人ではもう無理でしょうが(笑)、

オンラインで学べるプログラミングスクールもとても充実しているので、独学でスキルを習得していく環境も整っています。


受注した案件は納期や報酬が明確なものばかりなので、計画的に進めやすいのもメリットですね(^^♪

将来的なキャリアアップにも繋がる可能性もあるので、転職市場にも思わぬメリットがあるかもしれませんよ。

会社に副業を知られないための対策

たとえ副業が解禁されている会社にお勤めの方でも、できれば会社には知られない方がいいと僕は思います。

多くの方とメッセージのやり取りをさせて頂きながら、つくづくそのように思うんですよね。


一番大きな理由は、本業でのプレッシャーが大きくなることです。


ちょっとしたミスが発生した時、

「本業に本腰を入れてないから…」

そんな視線を感じるのが嫌で、会社でのストレスが増えてきた。

という方って、案外多いのですよ(^^;


そこでここからは、あなたの副業が会社に知られないようにするために、今日からできる具体的な対策を3つご紹介していきます。


安心して副業に取り組めるよう、チェックしておいてくださいね。

副業のことを周囲に話さない

副業を始める際、最も重要なことは「副業のことを周囲に話さない」ことです。

個人的には、副業がバレる一番多いケースがこのパターンだと僕は感じているくらいです。


「こんなに売り上げが発生した!今月はお小遣いたくさんだ♪」

儲かり始めてくると、ついつい誰かに話したくなる気持ち、僕も本当によ~くわかります(^^;


でも話すことで、情報はあっという間に広まってしまいまうんですよね。

しかもあなたが認知していないところで、急速に…。


友人ならまだしも、どんなに仲が良くても会社の同僚には絶対に言わない方がいいです。

予期せぬところから情報が漏れてしまい、会社に知られるのも時間の問題となってしまいますから。


副業を続ける上での鉄則は、情報を最小限に留めることです。


僕も何度、喋りそうになったことか…(笑)

そのたびに急いで言葉を飲み込み、別の話題を振ってきました(^^)


家族や信頼できるパートナー以外には絶対に話さないこと。

まずはここを押さえることですね!

住民税を「普通徴収」に切り替える

会社に副業がバレないために次に必要なのが、住民税対策です。

確定申告時に「普通徴収」に切り替えるだけで、リスクを減らすことができますよ。


住民税は通常であれば、「特別徴収」と言って会社の給与から天引きされているのですが、副業の所得分まで天引きされると、住民税だけが一気に上がってしまって目立ってしまうのです(^^;


その為の対策として、自分で納付する形に変更することが有効なんですよね(普通徴収)。

確定申告の際に「住民税の徴収方法」の欄で「自分で納付(普通徴収)」を選択するだけなので、難しいことではありませんよ。


ただ自治体によっては、対応が異なる場合があるようなので事前のご確認を忘れずにしておいてください。

SNSで副業に関する情報発信を控える

SNSでの発信から、副業が会社に知られるケースも多いので注意が必要です。


SNSは発信力があるので、副業には手放せないツールです。

僕もマーケティングの一環として利用していますが、発信には注意しています。


フォロワーさんが増えるのは嬉しいのですが、そこに同僚や上司の方が含まれないとは限りませんよね(^^;

しかもSNSの投稿はネット上に長く残るので、後から発覚するリスクもあります。


ここは、ご自分でバランスを考えながらプライバシー設定を見直し、投稿内容に注意を払わなければならないところです。


ちなみに僕の場合は…、

一日でも早く副業で本業以上の収入を安定して稼いでいけるようになるために、発覚される前に一気に副業を頑張っていました(笑)

発覚した頃にはもう後戻りはできない状況に持っていくためです。


それによって処分を受けることになっても、新しいスキルと新しい収入源が確保されていればそれほど恐がることもないかなと思ったんですよね。

あくまで一つの参考としてくださいね(^^;

副業を始める前に確認すべき3つの注意点

これからの時代、副業に目を付けている読者さんはとても洞察に優れた方だと思います。

会社だけに依存してしまうことは本当に危険ですよね(^^;


ただ副業を始める前に、前もって確認しておくべき重要なポイントがあるのも事実です。

思わぬトラブルに巻き込まれないためにも、必ず確認しておきたい3つの注意点に焦点を当ててお話していきますね。


これらのポイントをしっかり押さえて賢く副業を始め、これからの時代の荒波を乗り越えていきましょう!

勤務先の就業規則を確認する

まずは鉄板の「勤務先の就業規則の確認」です(^^)

勤務先で副業が許可されているかどうかを確認するところから始めていきましょう。


全面的に禁止されていたり、条件付きで認められていたり…、色々だと思います。

まずはここを知っておくことで、必要のない不安を抱き続けることもなくなります。


一方で、

「禁止されているけど、自分の人生だ!」

と腹をくくることもできます(笑)僕のことです(^^;


とは言っても、競業禁止や利益相反となる副業が禁止されていることが多いと思いますが、ここは厳守すべきです。


会社に勤めている以上は、会社の利益のために働いていくことがとても大切です。

僕もここは心がけています。

会社の不利益になるような副業は絶対にすることはないでしょう。


理想は、会社と良好な関係を保ちながら副業を行えることですね。

僕自身は、副業をすることでスキルも磨かれていますし新しい知識も得られています。

これが本業でも役に立たないはずがないという立場です。


ここは人によって、環境は異なりますのでまずは就業規則をしっかりと確認して、トラブルを未然に防ぎましょう!

所得が20万円を超えたら確定申告を行う

所得が20万円を超えた場合、副業の収入に対して確定申告を行う義務が生じます。


「売り上げから経費を差し引いた年間所得」

を正確に報告する必要がでてくるのですね。


確定申告を怠ると、後になって税務署から指摘を受ける可能性もあり、過去の申告漏れが発覚すると追徴課税といったペナルティが課されることもあります。


毎年2月中旬から3月中旬までの期間が確定申告の時期なので、この期間内に税務署に必要な書類を提出しなければなりません。

給与明細や経費の領収書などが必要なので、準備しておいてくださいね。


国民の義務を果たすことで、副業も安心して続けてくことができますから(^^♪

無理のない範囲で取り組む

最後は、長く継続して副業に取組んでいけるよう、体調を管理しながら無理のない範囲で自己管理していくことです(^^)

これが副業を成功させるために非常に重要なポイントなんですよね。


本業でも忙しく働いているのに、そこから副業を志しているあなたです。

そこだけでも、周りの人とは大きな差を広げているはずですが(^^)

健康あってこその副業であり、追加収入ですよね♪


1日のスケジュールを見直してみて、無理があると感じるところは修正することです。

僕はブログアフィリエイトを副業として長く続けていますが、新しいブログを開設したばかりの時期は、どうしても無理してしまいます。


軌道に乗せるまでは、それこそ「死ぬ気でやり抜く」つもりで一気にやっていくんですよね。

離陸前の加速のようなものです。


そうした時期にはどうしても疲れが蓄積してしまい、12時間以上寝込んでしまうこともあります(^^;

ただそれも、期間限定だと僕もわかっているのでやれることなんですよね。

いったん離陸すれば、あとはブログが働いてくれるようになってくるので、そこまでの辛抱です♪


どんな副業に取組むにしても、体調を崩してしまっては継続できません。

健康第一であることはいつも忘れずにいてくださいね。

副業が会社にバレた場合のリスクと対処法

どんなに注意して対策していても、バレるときはバレるものです。

予期せぬところから副業が会社にバレてしまう可能性はゼロではありません。


大切なのは、

「もしそうなってしまった場合、どんなリスクがあるのか?」

を前もって知っておくことです。

それを知っておけば、事前の対策もシミュレーションできますよね。


ここからは、

副業が会社にバレた際に起こりうる処分と、

その時に取るべき対応

について詳しくお話ししていきます。

万が一の事態に備えて、しっかりと対策を練っておきましょう!

会社にバレた場合に起こりうる処分とは?

副業禁止の会社で副業がバレた場合、何らかの処分を受ける可能性を避けることはできません。

具体的には減給や降格、最悪の場合は解雇ということも…。


就業規則は社員が守るべきルールなので副業禁止が明記されていれば、それを破っていることは事実ではありますから…。


もちろん副業が認められている場合は何の問題もないのですが、もし禁止されている場合は、

「リスクを承知の上で慎重に行動していく」

ということになってきます。


僕の場合は、「バレた際に言うべきこと、説明」を準備しています。

大前提として、決して会社の利益に反する副業ではないこと

自分のビジネススキルを磨いていくために、自費で学び始めたことがきっかけであること

それらのスキルは、今この会社でも活きており会社の利益に貢献できている自負はあること

会社の業務には支障を与えていないことは、今までの経緯で確認していただきたいこと

そのようなことを述べるつもりです。


そしてそれでもダメな場合は、

「副業の収益と将来性、本業での将来性を考えて自分も判断します」

と最後には伝えるつもりですね(^^)


僕の勤務環境では、おそらく会社側からの理解が得られるとは思っていますが、それなりの覚悟もあります。

自分の人生ですからね。


副業禁止の会社での副業となるとリスクは絶対に伴います。

事前の確認と準備を行い、しっかりとご自分で判断することも大切なことです。

副業がバレた際に取るべき対応

副業がバレた際には、まず冷静に状況を把握し、会社に対して誠実に説明することが重要ですね。

しっかりと対策を練っていれば、焦る必要はありません。


その上で上司や人事担当者に事情を説明し、誤解を解く努力をしていくことです。


人により理由は様々です。

家族構成の理由により、生活の維持のためにどうしても必要だったかもしれません。

会社への業務には影響がないよう、最大限配慮してきたことを伝えることも大切です。


誠実な対応と覚悟。

最後にはこれが必要ですが、その為には会社の利益に反する副業はしないことです。


バレてしまった時は腹をくくる時だと思って、誠実さと覚悟を失わず対処することですね。

どうしてもバレるのがまずい場合は、本業一本でやっていく道を選択するのも一つの手です。

副業がバレない職種についてよくある質問

「どんな副業だったら、会社にバレにくいかな?」

そんな疑問を持つのは自然なことです(^^)


収入の受け取り方や、マイナンバー、休職中の副業など気になっている方は多いと思います。

そこで、ここからは副業がバレない職種についてよく寄せられる質問にお答えしていきますね。


1つずつ丁寧に解説していくので不安を解消し、安心して副業に取り組んでいくための参考材料にしてください。

給料が手渡しなら会社に副業はバレない?

「給料が手渡しなら会社に副業はバレないかも」

そう考える方もいるかもしれません(^^;


実際には、給料が手渡しであっても副業がバレる可能性はあります。

その原因は住民税の変動です。


住民税は給与の支払い方法に関係なく計算されて、会社を通して納付されることが一般的です。

副収入が増えることで住民税も上がるので、そこから発覚してしまうケースです。

住民税以外にも、年末調整や社会保険の手続きで副収入が明らかになることも考えられます。


手渡しの給料であってもバレる可能性はありますので、住民税の管理等の対策を怠らないよう対策を取ることが必要です。

マイナンバー制度で副業がバレる可能性は?

最近では、

「マイナンバーから副業がバレるのでは?」

と心配される方も多いですね(^^;


実際には、マイナンバー自体が直接副業を会社に知らせる仕組みはありません。

ですが、マイナンバーは税金や社会保険の手続きで使用されるので、これらの情報が会社に伝わる可能性もゼロではないんですよね。


副業の収入が増えた場合に住民税の額が変わって会社に通知されるケースなどです。

僕もこのブログで何度もお話してきていますが、住民税を「普通徴収」に切り替えることで、リスクはかなり軽減されます。


マイナンバー制度自体は副業の情報を直接会社に伝えるものではありません。

でも関連する税金の手続きには注意が必要ですね。

休職中に副業が会社に知られたらどうなる?

「休職中の副業」がバレる心配をされている方も少なくありません。

多くの会社では、休職中であっても副業は禁止されていますから…。


その為もし副業がバレた場合は、会社から何らかの処分を受けたり、復職時に影響を及ぼしてしまう可能性はあります。


特に健康上の理由などで休職している場合は、注意が必要ですね。

「副業が原因で健康が悪化したのでは?」

と判断される要因にもなってしまいますから。


減給や解雇といった厳しい措置が取られる可能性もあるので、事前にしっかりと就業規則を確認しておきましょう。

それでも会社に知られてしまった場合は、誠意を持って説明を尽くすことです。


リスクを理解して副業を行うこと。

あるいは、最初から行わないこと。

慎重な判断と行動が求められるところです。

【まとめ】副業がバレない職種を選ぶ秘訣

今回は、副業がバレない職種を探している方に向けて、

バレにくい職種の特徴
月5万円稼ぐためのコツ
副業を始める際の注意点

などを中心にお話してきました。


副業を始める際にバレにくい職種を選ぶことは、安心して働くための重要なポイントとなります。

ぜひあなたのスキルや興味を活かせる職種を選び、無理のない範囲で取り組んでみてください。

副業によって、あなたの人生が豊かになることを心より祈っています(^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次